~学びと気付きの場所作り~

◆地域での活動や、日々試行錯誤した事について書いています◆

薬剤師の勉強だけでよいのか

どうも。

毎日更新は一度途絶えてしまったが、

また地道にやっております。

 

岩手県はCOVIDO-19感染者が唯一ゼロですが、

検査数、そもそもの検査の感度、コロナ疎開

などを考えると無症状感染者は身近にいる、

と思っております。

(あくまで個人の意見です)

 

まぁ、自分が感染者かもしれないという意識で、

日々行動することが必要だと思うので、

感染者ゼロであることは忘れて、

手洗いの徹底、三密を避ける、

を徹底していきたいと思います。

 

さてさて、今日はタイトルにもあるように、

勉強についてですね。

(いつも勉強とか研修のことばっかりな気も)

 

薬剤師の勉強

 

私は薬剤師になって10年目になります。

色々と足踏みしてきたので、37歳にしてようやく、

といった感じです。

 

この10年で色々な分野を、

広く浅く学んできました。

 

思いつくままに列挙していくと

プライマリケア

・ファーマシューティカルコミュニケーション

・服薬ケア

EBM

・腎臓病薬物療法

・エンドオブライフケア

・在宅医療

・褥瘡と外用剤

・患者中心の医療

・家族志向ケア

・薬物動態学

・薬理学

・老年薬学

・介護分野

認知症

・スポーツファーマシスト

・プレゼンテーション

・ケアカフェ

・ノンテクニカルスキル

などなど、列挙し忘れているものもありそうだが、

今思いついたものを箇条書きにしてみた。

 

振り返ってみると、医療に関するものが多いな、

と我ながら感じる。

 

ここで、日頃思っていることであるが、

薬剤師は薬剤師のことだけ勉強していればよいのだろうか?という疑問が湧いてくる。

 

様々な分野を学ぶ

 

まぁ自分の中では答えが出ていて、

薬剤師は医療に関すること以外も学んだ方がよい、

と思っている。

 

なぜなら『薬剤師である前に人である』

という至極当然のことを考えれば、

人として成長するための勉強が必要だからだ。

 

日々対面している患者さんは、

様々な立場で、

様々な状況にあり、

様々なことを考えている、

そうした患者さんのことを、

少しでも理解しようと思うのであれば、

同じ人間として様々な経験をして成長していくことが必要になるのだと思っている。

 

そんなことを考えている私であるが、

最近どんなことを、

どんなツールを用いて、

学んでいるか紹介したいと思う。

 

voicy

 

たびたび登場するvoicyであるが、

このアプリでは本当に多くの学びが得られる、

と日々感じている。

(参照:Voicy - 今日を彩るボイスメディア)

 

どわさんなコンテンツを聴いているか、

またどんなことにメリットを感じているか、

などは先日のブログを参照していただきたい。

(参照:昨日のvoicyでの出会い - ~学びと気付きの場所作り~)

 

NewsPicks

 

自分は経済分野に疎いので、

このアプリを見つけた時には、

即インストールした。

 

このアプリの特徴は、

ホームページから引用すると、

以下の通りである。

 

ABOUT NewsPicks
ソーシャル経済メディア
国内外の経済ニュースを厳選。

専門家のコメントや世論のチェック、
コメントのシェアまで、

これ一つでワンストップに完結できる、
ビジネスパーソンのためのソーシャル経済メディアです。

(引用:NewsPicks | 経済を、もっとおもしろく。)

 

ほんと陳腐な表現で申し訳ないが、

(ボキャブラリーが少なくてすんません)

日々アプリを立ち上げてニュースを眺めていると、

ワクワクするような記事に出会う確率が高いのだ。

 

アプリのデザインがよく、

視覚的に興味を掻き立てられると感じるし、

素人であるが記事自体も質が高いような気がする。

 

また、まだ試聴できていないのだが、

NewsPicksオリジナル番組もある。

(有料会員のみ見れる)

これもなかなか面白そうだが、

voicyと違って、ながら聴きが出来ないことや、

時間が1時間を超えるものが多く、

時間の使い方が下手くそな私には、

時間が作れないのである。

せっかく有料会員であるので、

いつかは存分にみたいと思っている。

(いつのことやら…)

 

note

 

上記2つのアプリに比べると、

開いている時間は短いのだが、

面白い記事が沢山あるなぁと思っている。

 

ちなみに、noteがどんなものか、

ホームページから引用する。

note(ノート)は、文章、写真、イラスト、音楽、映像などの作品を投稿して、クリエイターとユーザーをつなぐことができるウェブサービスです。作品はブログやSNSなどと同様に無料公開ができ、ユーザー間で手軽に売り買いもできます。また、フォロー機能により、クリエイターとファンとの親密なリレーションを提供します。

(引用:cakesとnoteのストア)

 

私自身は、アカウントを作ったものの、

記事は投稿していないので、

単なる読者として、

フォローしている人達の投稿を楽しんでいる。

 

そんな使い方をしている私であるが、

ほんとうに沢山の方々が記事を投稿しており、

様々な分野を学ぶ機会としては、

なかなか面白いアプリだと思っている。

 

ただ、SNSが発達しまくっている今日、

誰もが発信でき、

誰もが(noteで言う)クリエイターになれるので、

情報を読み解く力、いわゆるリテラシーを持って

記事を読んでいく必要があると思う。

(noteの部分で言ったが、どんな情報でも同じ)

 

ちなみに、SNSの話題を出したので、

余談であるが、

私はFacebookTwitterInstagramをやっていて、

それぞれフォローしている人から情報を得ている。

しかし、なんせ情報が多すぎて処理できてないな、

と感じる今日この頃である。

 

グロービス学び放題

 

これもはじめにホームページから引用したい。

ビジネススクールを運営する「グロービス」が提供する定額制動画学習サービス
ビジネスに必要とされる体系的な知識を、300コース、2,700本の動画を通じて好きな時に、好きなだけ学習することができます。
また、ちょっとした隙間時間でも視聴できるように1本あたり3分程度で構成されています。
「時間がないけど、手軽に学びたい」という方にぴったりの学習サービスです。

(引用:ビジネスを学べるオンライン動画サービス | グロービス学び放題)

 

どんな経緯ではじめたかと言うと、

NewsPicksでキャリア・教育分野の記事を読んで、

たまたま記事の中で見つけたサービスである。

 

自分自身、ビジネスに関する知識に疎いな、

と感じていたのと、新しい分野を学ぶことに、

興味を持っていたこともありはじめた。

(その時の気持ちというか勢いのようなものをツイートしていたので貼りつけておく)

 

 

 

まだはじめて間もないのだが、

今まで学んできたことに通じる面が多く、

またコンテンツ自体分かりやすく、

かつ確認テストもついており、

面白いなぁと感じている。

 

ペースはゆっくりであるが、

地道に継続していきたい。

 

progate

 

プログラミングを学べるアプリである。

 

例の如く、ホームページより引用する。

初心者から、創れる人を生み出す
初心者でも独学で、挫折せずに学べること。
そして、本物のスキルが身につき 「創れる」ようになること。

プログラミングで夢を叶えたい人が、本当に夢を叶えられるように、
私たちはこんな思いをProgateに込めています。

プログラミングの世界へ踏み出すあなたを、私たちがサポートします。

(引用:Progate | プログラミングの入門なら基礎から学べるProgate[プロゲート])

 

なぜにプログラミングなのかと言うと、

尊敬する作業療法士の1人、京極真先生のブログで、

以下のような記事を読んだからだ。

(参照:https://www.kyougokumakoto.com/2018/07/new-challenge-theme.html)

 

この記事自体を読んだのは結構前だったが、

その後、義務教育でのプログラミング必修化や、

何度も出てきて恐縮だがNewsPicksの記事でもプログラミングに関する記事を読んで、

興味が増してきたタイミングで、

progateの存在を知り勢いではじめた感じだ。

 

これもその時の気持ちをツイートしていたので添付しておく。

 

flier

 

これは先日のブログでも紹介した。

(参照:昨日のvoicyでの出会い - ~学びと気付きの場所作り~)

 

またまた例の如く、ホームページから引用する。

どうしたら
スキルアップできるのか
お悩みではありませんか?
スキルアップしたいけど、なにを読めばいいか分からない
今、自分が本当に必要としている本を読みたい
効率良く知識を吸収したい
というお悩みをflierが解決します。

(引用:サービス紹介 | 本の要約サイト flier(フライヤー))

 

実際に使ってみて思うのは、

今まで本を購入しても積読で終わることの多かった私にとっては何ともありがたいサービスだなぁ、

と思っている。

 

もちろん、要約を読んで、

その本そのものを読んだ気になって、

さらにはわかった気になってしまうのは、

愚の骨頂であるが、

様々な本のエッセンスを得るのには、

手頃なものだなぁと感じている。

 

ちなみに、これもはじめた際の心の声をツイートしているので貼り付けておく。

 

まぁこんな感じで紹介させてもらった。

こんなブログを読んでくれる人がいるのであれば、

何かの参考になれば幸いである。