~学びと気付きの場所作り~

◆地域での活動や、日々試行錯誤した事について書いています◆

気がつけば数日間

娘を寝かしつけてからが私の時間。

『Progate』『グロービス学び放題』

などで勉強したり、

『書籍』『専門書』『NewsPicks』『note』

などを読んで情報を仕入れたり、

といった時間にあてている。

 

しかぁし…

娘を寝かしつける際に自分も寝落ちし…

気付けば日付変更線をまたいでいることが続いた…

 

今までは、キングコング西野氏が毎日ブログ更新したり、オンラインサロンの記事を投稿しているのを真似て、私も毎日ブログ更新していたが…

上記のように更新しない日ができてしまうと途端にモチベーションが下がってしまう…

 

あぁ今日も寝落ちしてしもた…とか、

あぁ毎日更新が途絶えてしもた…とか、

あぁ今日も更新し忘れたな…まぁいっか…とか、

一度言い訳を見つけるとダメなんだなぁと実感。

 

ということで、今日で連続寝落ち3日連続更新であるが、また切り替えて日記的なブログとなるが、自分自身のためにアウトプットしていきたいと思う。

 

ちなみに「また切り替えてやっていこう」と思わされたのは、Twitterでの出会い(一方的にフォロー(その後フォローバック))があったからだ。

 

f:id:GORIABURA21:20200407030216j:image

この方とは直接面識はないが、アカウントプロフィールの文章に心を動かされた。

 

『本気のブログ書いてます』

 

いやぁしびれるね…

惚れてまうやろってな感じ。

(そんな本気のブログはこちら→橋本倫季(Tomoki Hashimoto)|note)

そんな言葉が胸に突き刺さり、自問自答した。

 

「俺って本気でブログ書いてるか…?」

 

実は3日間あいてしまったのは、そんな自問自答もあって、モチベーションの維持が難しかったのもあるのだが、彼は彼、俺は俺、ということでやっていきたいと思う。

 

新人研修のアイディア

 

また新人研修かよ、と思われた方。

こんなブログをよく読んでくれてますね。

ありがたや、ありがたや。

感謝感激でございます。

 

さてさて。

 

私が企画する新人研修『臨床思考養成塾』については以下の過去ブログを参照いただきたいのだが、今日は見出しの文字通り、新しいアイディアを思いついたので、つらつらと書いていきたいと思う。

反転学習を今更ながら知った日 - ~学びと気付きの場所作り~

新人研修の見直し - ~学びと気付きの場所作り~

新人研修〜1年目〜 - ~学びと気付きの場所作り~

 

まぁ新しいアイディアと言っても、よくあるものだ。

 

今年から臨床思考養成塾では『反転学習』を取り入れることにしたことは上記ブログにも書いた。

カリキュラム内容についてもブログに書いてある。

 

予め(研修開催1週間前)テーマに沿った資料を、受講対象者に渡しておき、研修開催日(勤務時間内の1時間を予定)では、ロールプレイ、グループワーク、といった内容にあてる予定であった。

 

今日は、開催日の1時間をどのようにするかを設計していきたいと思う。

 

アウトプットの時間

 

ちなみに、今年の研修内容を4月に突入した今考えているのかと突っ込まれるかもしれないが、私はそんな行き当たりばったりの人間なのでご容赦いただきたい。

 

今月は、4月23日の木曜日

15〜16時の1時間

対象は、入社1年目

テーマは『臨床思考とは』

で開催する。

 

開催後の反省点もブログにあげていきたいと思う。

 

さて『アイディア』と『アウトプット』である。

15〜16時の1時間の中で、最初の10〜20分は受講者のアウトプットの時間にしよう、というのが私の中での新たなアイディアだ。

 

2年間の12回(隔月開催で各年6回)で、アウトプットの内容も変化させていきたいと考えている。

 

最初のうちは、テーマに沿った3分間スピーチにしようかな、なんて考えている。

2年目では、事例発表もいいかな。

 

PowerPointなどのプレゼンツールを利用させて、プレゼンの評価をするのも面白いかも。

 

服薬情報提供書の会では、実際に書いたものを持って来させて、どんなことに注意して、どんなことを調べて、どんなことを考えたのか、を発表させても面白い。

薬歴の会でも、そんな感じでできそう。

 

アウトプットの重要性

 

アウトプットが重要であるなんてことは、私みたいな小物が騒がしく叫ばなくても世間一般で言われていることである。

 

その点については、私が勝手に尊敬している京極真先生のブログにもたびたび登場してくる。

(参照:https://www.kyougokumakoto.com/2019/01/self-education-blog.html)

 

インプットしたものはアウトプットすることで記憶に定着する、そう考えれば新人研修の中でアウトプットの機会を設けるのは自然であろう。

 

実際、どんな形で、どんなアウトプットを入れていくのかは、今後詰めていきたいのだが…

今月に、今年度初開催をしようとしているのに、まだ悠長に色々と考え続けている、だらしのない男なのであった。