~学びと気付きの場所作り~

◆地域での活動や、日々試行錯誤した事について書いています◆

1日1論文〜5日目〜

論文を読むという目的ではじめたわけだが、今日も淡々とこなしていきたい…

のだが書き途中にまさかの寝落ち…

その翌日に書こうとしたが…

漫画の誘惑に負けてしまい…

2日あいてしまった…

 

まぁそんな日もあるだろう、ということで毎日論文ブログ更新は4日しか続かなかったが、自分のためにまた継続していきたいと思う。

 

今回も月刊『薬局』の2020年1月号『Evidence Update 2020』に取り上げられた引用論文を『10分で論文を読むワークシート』を用いて読んでいくわけだが、今日もまた名郷先生の2019年論文ベストテンから、5つ目の論文である。

 

PMID:30860559

 

Association of Tramadol With All-Cause Mortality Among Patients With Osteoarthritis

Chao Zeng, MD, PhD, Maureen Dubreuil, MD, MSc, [...], and Yuqing Zhang, DSc

 

Key PointsのFindingsに『In this cohort study〜』とあり、今回のはコホート研究なのである。

ちなみに、以前メタ分析の論文は苦手と書いたことがあったが、そんな私はコホートも読み慣れていないので、自信はないが進めていきたいと思う。

 

・論文のPECOは何か?

 

P

(Abstract → Design, Setting, and Participants)

Individuals aged at least 50 years with a diagnosis of osteoarthritis in the Health Improvement Network database from January 2000 to December 2015, with follow-up to December 2016.

(Google翻訳 : 2000年1月から2015年12月までの間に、Health Improvement Networkデータベースで変形性関節症の診断を受けた50歳以上の個人、2016年12月までのフォローアップ。)

(本文 → Study Design and Cohort Definition)

Eligible participants were patients aged 50 years or older with history of knee, hip, or hand osteoarthritis, based on Read codes, who visited the participating GP office between January 2000 and December 2015. All participants had at least 1 year of continuous enrollment with the general practice. Patients with a history of cancer or an opioid use disorder before study entry were excluded.

(Google翻訳 : 適格な参加者は、2000年1月から2015年12月の間に参加GPオフィスを訪れた、Readコードに基づく膝、股関節、または手の変形性関節症の既往歴のある50歳以上の患者でした。 一般的な慣行。 試験参加前にがんまたはオピオイド使用障害の既往がある患者は除外されました。)

Etramadol

Cnaproxen  diclofenac  celecoxib  etoricoxib  codeine

(Abstract → Exposures)

Initial prescription of tramadol (n = 44 451), naproxen (n = 12 397), diclofenac (n = 6512), celecoxib (n = 5674), etoricoxib (n = 2946), or codeine (n = 16 922).

(Google翻訳 : トラマドール(n = 44 451)、ナプロキセン(n = 12 397)、ジクロフェナク(n = 6512)、セレコキシブ(n = 5674)、エトリコキシブ(n = 2946)、コデイン(n = 16 922))

O

(Abstract → Main Outcomes and Measures)

All-cause mortality within 1 year after initial tramadol prescription, compared with 5 other pain relief medications.

(Google翻訳 : 最初のトラマドール処方後1年以内の全死因死亡率と、他の5つの鎮痛薬との比較。)

 

・真のアウトカムか? 

全死因死亡率という、俗に言うハードエンドポイントであると思われ、真のアウトカムと言える

 

・調整した交絡因子は何か? 

ここらへんが苦手な理由なんだろう…

えぇ…っと…

(本文 → Statistical Analysis)

We compared mortality in the tramadol cohort with each of the 5 comparison cohorts using Cox proportional hazard models adjusted for calendar year.

(Google翻訳 : 暦年用に調整されたコックス比例ハザードモデルを使用して、トラマドールコホートの死亡率を5つの比較コホートのそれぞれと比較しました。)

 

(本文 → Results)

After propensity score matching, 88 902 patients were included (mean [SD] age, 70.1 [9.5] years; 61.2% were women).

(Google翻訳 : 傾向スコアのマッチング後、88 902人の患者が含まれました(平均[SD]年齢、70.1 [9.5]歳、61.2%が女性でした)。)

 

上記のように、この部分が苦手であるため、

『TheSPELL』の『はじめてシート』のコホート研究の『交絡因子の調整が行われているか?』のチェック項目を参照してみた。

☑️Cox比例ハザードモデル

☑️傾向スコアが用いられている

(参照 : http://spell.umin.jp/BTS_Cohort4.2.pdf)

 

・結果は何か?

(Abstract → Results)

After propensity score matching, 88 902 patients were included (mean [SD] age, 70.1 [9.5] years; 61.2% were women). During the 1-year follow-up, 278 deaths (23.5/1000 person-years) occurred in the tramadol cohort and 164 (13.8/1000 person-years) occurred in the naproxen cohort (rate difference, 9.7 deaths/1000 person-years [95% CI, 6.3-13.2]; hazard ratio [HR], 1.71 [95% CI, 1.41-2.07]), and mortality was higher for tramadol compared with diclofenac (36.2/1000 vs 19.2/1000 person-years; HR, 1.88 [95% CI, 1.51-2.35]). Tramadol was also associated with a higher all-cause mortality rate compared with celecoxib (31.2/1000 vs 18.4/1000 person-years; HR, 1.70 [95% CI, 1.33-2.17]) and etoricoxib (25.7/1000 vs 12.8/1000 person-years; HR, 2.04 [95% CI, 1.37-3.03]). No statistically significant difference in all-cause mortality was observed between tramadol and codeine (32.2/1000 vs 34.6/1000 person-years; HR, 0.94 [95% CI, 0.83-1.05]).

(Google翻訳 : 傾向スコアのマッチング後、88 902人の患者が含まれました(平均[SD]年齢、70.1 [9.5]歳、61.2%が女性でした)。 1年間の追跡調査中、トラマドールコホートで278人の死亡(23.5 / 1000人年)が発生し、ナプロキセンコホートで164人(13.8 / 1000人年)が発生しました(レート差、9.7人/ 1000人年)。 [95%CI、6.3-13.2];ハザード比[HR]、1.71 [95%CI、1.41-2.07])、死亡率はジクロフェナクと比較してトラマドールの方が高かった(36.2 / 1000対19.2 / 1000人年; HR 、1.88 [95%CI、1.51-2.35])。 トラマドールは、セレコキシブ(31.2 / 1000対18.4 / 1000人年、HR、1.70 [95%CI、1.33-2.17])およびエトリコキシブ(25.7 / 1000対12.8 / 1000)と比較して、全死因死亡率とも関連がありました。 人年; HR、2.04 [95%CI、1.37-3.03])。 トラマドールとコデインの間に全原因死亡率の統計的に有意な差は認められませんでした(32.2 / 1000対34.6 / 1000人年; HR、0.94 [95%CI、0.83-1.05])。)

 

感想

 

コホート研究はまだまだやな、反省している次第だ。練習不足感が否めないので、引き続きやっていきたい。

久しぶりに『The SPELL』『はじめてシート』のコホート研究の部分だったり、青島先生の書籍やJJCLIPの書籍を読み直して、学び直さねばとも思う。

 

しかし、当地域の整形外科の先生はドラマドール処方すること多いので、一度でいいから、この論文どう思いますか、と聞いてみたいなぁ。

 

あと、痛みを訴える患者は多いので、どういっまアプローチが良いのか模索していく必要があると感じる。とまぁ論文の感想になっておらず、薄っぺらい感想だが、ここで終えたいと思う。