~学びと気付きの場所作り~

◆地域での活動や、日々試行錯誤した事について書いています◆

慣れない分野の論文

昨日のブログでは

お金の教育の効果を検証した論文を

読もうとして途中で終わってしまった

(↓昨日のブログお金の教育の効果ってあるの? - ~学びと気付きの場所作り~)

 

『10分で論文を読むワークシート』を使った読み方を自分でも驚くほど忘れていなかったのもあり

調子にのって知らない分野の論文に手を出してしまった

思い知ったのは背景知識がないとなかなか理解できないといったところか

 

ということで

10分で読めなそうなので

じっくり読んでみることにした

 

論文の骨格?

 

いきなりなんだ?

という感じだが

今回取り上げた論文は

普段読む(あまり読んでいなかったやつが何を言う!と怒られそうですが)臨床医学論文とはざっと見る限りだか雰囲気が異なる

 

ちなみに

今回取り上げた論文のタイトルなどを

改めて記載してみる

Contents lists available at SciVerse ScienceDirect
Journal of Economic Behavior & Organization journal homepage: www.elsevier.com/locate/jebo

The impacts of mandatory financial education: Evidence from a randomized field study
J. Michael Collins∗
Department of Consumer Science, University of Wisconsin-Madison, 1300 Linden Drive, Madison, WI 53706, United States

article info
Article history:
Received 30 July 2010
Received in revised form 5 January 2012 Accepted 21 August 2012
Available online xxx
JEL classification:
D1 I3
Keywords:
Financial education Asset accumulation Financial security

 

いやぁ色々なジャーナルがあるんだなぁ

Journal of Economic Behavior & Organization

経済的行動について取り上げているんだろうなぁ

その昔、はじめてクレジットカードを作った物欲旺盛な私は、リボ払いという呪いからなかなか抜け出せなかったことがあった

そんな金銭感覚がおかしいと言われる自分には全く縁がなさそうなジャーナルである

(ちなみに物欲旺盛と書いたが、購入していたものの大半が書籍であった…(サッカー関連、医学薬学書籍、ビジネス書など))

 

前置きはさておき

今回の論文であるが骨格というか構造が変わっているなと感じた

 

一般的な臨床医学論文では

abstract→introduction→methods→results→discussionといった順に並んでいることが多いが

今回の論文では

abstract→background→data→empirical methods→findings→discussion&conclusionと何やら見慣れない見出しが多い印象である

 

前述のように背景知識に乏しいので

backgroundを読んでみることにした

 

Backgroundを読んでみて

 

The subprime mortgage meltdown and Madoff investment scandal are just two of a long string of examples of apparent failures of people to make well-informed financial choices. Surveys consistently show the extent to which consumers lack the ability to perform basic financial calculations, and this seems to be especially acute for those with low-incomes and low educational attainment(Agnew and Szykman, 2005; Bernheim, 1998; Lusardi and Mitchell, 2007).

最初の2文である

なんとなく知った単語がチラホラ出てくる

サブプライムローンとかのsubprimeかなとか

自分も欠けていると思われるfinancial calculationsとか

少し親近感が湧いてきた笑

ちなみに上記の文章をGoogle翻訳にぶち込んでみると

サブプライム住宅ローンのメルトダウンマドフの投資スキャンダルは、人々が十分な情報に基づいた金融選択を行わなかったという明らかな失敗例のほんの一例です。 調査は一貫して、消費者が基本的な財務計算を実行する能力を欠いている程度を示しており、これは特に低所得で学歴の低い人々にとって深刻であると思われます(Agnew and Szykman、2005; Bernheim、1998; Lusardi and Mitchell、2007 )。

う〜む…

手痛い言葉の数々

その後も同様に読み進めていくと

low level とか並んでいる…

金融関連の知識が低いことを自認している私にとっては何とも耳の痛いこと…

(桑原先生の言葉で色々と勉強するようになったもののまだまだミジンコレベルの私であります)

 

話を戻そう

backgroundの第三段落目までは

過去の論文でどこまでが分かっているのかが記載されているようだが

第三段落の最後の一文を読んでなんとなくカッコいいなと思った自分がいた

There are no studies with randomized designs focused on the population seemingly of most interest—low-income people mandated to receive education as requirement to participate in a social welfare program—a highly salient population from a public policy perspective if financial education requirements are to be replicated.

カッコいいなと思ったのはThere are no studies with randomized designsの部分で

だから今回の論文はランダム化しているんだぞという意思を感じたからだ

(ちなみにlow income peopleを対象にしたstudiesがないと言っているっぽい)

 

またまた脱線したので読み進めよう

第四段落目(Low income〜)からは今回の論文について書かれているようだ

対象となっている方は

Low-income families enrolled in the Federal Housing Choice Voucher (Section 8) program

なのかな…

その後の文章でclientsとなっているので

low income families = clientsなのだろうか…

ちなみにprogramも後の文でThe Family Self-Sufficiency (FSS) programとなっている気がする…

ということは

the Federal Housing Choice Voucher (Section 8) program = the Family Self-Sufficiency (FSS) program

なのだろうか…

 

ちなみにFSS programは

The Family Self-Sufficiency (FSS) program allows families to earn income above standard limits without losing their housing vouchers, an incentive to work and earn more income. But the FSS program also requires clients to complete a financial education course, providing a unique opportunity for a field study. The five-course sequence covers relevant basic personal finance concepts such as budgeting, credit reports and credit management, banking and financial planning delivered in classroom setting for a total of about 12 h over two months.

と書いてあり

恒例のGoogle翻訳にぶち込むと

家族の自給自足(FSS)プログラムにより、家族は住宅券を失うことなく標準限度を超える収入を得ることができ、仕事をして収入を増やすことができます。 しかし、FSSプログラムでは、クライアントが金融教育コースを修了することも必要であり、フィールドスタディのユニークな機会を提供しています。 5コースシーケンスは、2か月間で合計約12時間、教室で行われる予算編成、クレジットレポート、クレジット管理、銀行業務、財務計画など、関連する基本的な個人金融の概念を網羅しています。

2ヵ月で12時間だからそんなに拘束されるわけではないようだ

ここまで読んでみて

低所得家族でも、このプログラムで住宅を借りることができるが、金融教育コースを終了しないといけませんよ、ということが何となくわかった

(間違ってたらすみません…)

 

いやぁ

背景知識のない論文を読むのは興味深いが

理解する(理解できたつもりになっている可能性も)のに時間がかかる

ちなみにもはや論文を読むより先にGoogle検索で見つけたレポートを読んだ方が早いと感じたので添付する

(バカみたいな検索ワードになってしまったが『アメリカ 住宅選択 プログラム』と入れて1番最初にヒットしたもの→http://www.clair.or.jp/j/forum/c_report/pdf/292.pdf)

 

この論文であるが

12ヵ月の介入では数字上の効果は見出せなかったとAbstractに書いてある

Financial education led to improvements in self-reported behaviors, but no measurable effects on savings or credit, except for participants in education expanding their use of credit, albeit with no evidence of problems in the study period.

self-reported behaviorsは改善したが貯蓄や債権の部分では改善が見られなかったとあるが

12ヵ月での改善はなかなか難しいし、むしろ個人的な金融行動(変な日本語だがあしからず)が改善しただけでもよいのではないかと、金銭感覚のおかしい私は思うのであった

(こんな中途半端な終わりかたになったが、この論文は終えようと思う→ほんと中途半端や…反省…)