~学びと気付きの場所作り~

◆地域での活動や、日々試行錯誤した事について書いています◆

1日1論文〜14日目〜

今日もまた論文読んでみたブログである。

ここ2回分は感想すら書いていなかった…と言っても薄っぺらい感想しか書けないのも事実である…

 

そう言えば、私、AHEADMAPの会員であるのだが、最近JJCLIPを聴けていなかったのだが、昨日久しぶりに聴いてみて、御三方の絶妙なポジショニングと会話に、楽しいひと時を過ごせた。

あんな風に解釈できれば良いなと思いながら、淡々と読んでいきたいと思う。

 

(注意)

もしもこんなブログをお読みになられる方がいるとすれば、記載内容には全く持って自信がなく、他人に教えるためではなく、私自身の勉強のための記載なので、くれぐれもその点お忘れのないようにしていただきたい。

 

今回も月刊『薬局』の2020年1月号『Evidence Update 2020』に取り上げられた引用論文を『10分で論文を読むワークシート』を用いて読んでいきたいと思う。

(参照:AHEADMAP会員募集チラシがダウンロード可能に! - aheadmap ページ!)

(2020年1月号の引用論文を読むのはなぜか)

・引用論文にPMIDの記載があること。

・著者による引用文献に対する解説があるため、

 抄読会をしているかのように自己学習の中で、

 他者の意見を参考にできること。

今回も『認知症治療薬』の項目で取り上げられた論文を読んでいこうと思う。

 

PMID:31277107

 

The effect of anti-dementia drugs on Alzheimer disease-induced cognitive impairment
A network meta-analysis
Cui-Cui Cui, MD, Yong Sun, MD, [...], and Ying Xing, PhD

 

ネットワークメタアナリシス…

普通のメタ分析のワークシートでよいのかな…?

はじめて読むんで何とも自信がないが…

まぁやってみよう…

 

・論文のPICOは何か?

P

(本文 → Results → Document retrieval)

A total of 1621 RCTs were initially retrieved; according to the inclusion and exclusion criteria, a total of 33 RCTs and 8309 patients with AD were selected for further analysis.

(Google翻訳:合計1621のRCTが最初に取得されました。 包含および除外基準に従って、合計33のRCTおよび8309のAD患者がさらなる分析のために選択されました。)

 I

C

(Abstract → Methods)

The Mini-Mental State Examination scores informed the classification of the 33 articles into a mild subgroup, which featured 11 articles, and 12 drugs (besides a placebo); a moderate subgroup, which featured 17 articles and 15 drugs (besides a placebo); and a severe subgroup, which featured 5 articles and 3 drugs (besides a placebo).

(Google翻訳:Mini-Mental State Examinationスコアは、33の記事を穏やかなサブグループに分類し、11の記事と12の薬物(プラセボ以外)を特徴としています。 17の記事と15の薬物(プラセボ以外)を特徴とする中程度のサブグループ。 5つの記事と3つの薬(プラセボ以外)を特徴とする重度のサブグループ。)

O

(本文 → Results → Document retrieval)

The MMSE was used as the primary outcome observation index in all the included literature; of the 33 included studies, 30 performed double-arm tests and 3 conducted 3-arm experiments.

(Google翻訳:MMSEは、含まれているすべての文献で主要な結果観察指標として使用されました。 含まれる33の研究のうち、30はダブルアーム試験を実施し、3は3アーム実験を実施した。)

 

・一次アウトカムは明確か?

明確か…

 

・真のアウトカムか?

代用か…

 

・メタ分析の4つのバイアス

 

評価者バイアス

(本文 → Data and methodsQuality evaluation)

All following data was extracted from the eligible studies by 2 independent reviewers using a standard data collection form:

(Google翻訳:以下のすべてのデータは、標準のデータ収集フォームを使用して、2人の独立したレビューアが適格な研究から抽出したものです。)

 

→出版バイアス

(本文 → ResultsNo publication bias assessment is found)

Figure ​10 shows that all scattered points were found within the funnel plot and formed symmetric distributions at both ends of the dotted line, indicating no publication bias favoring effect of donepezil on alleviating mild-to-moderate cognitive impairment in patients with AD. However, publication bias was found to exists in the use of other drugs to treat patients with AD and mild-to-moderate cognitive impairment (Fig.11).

(Google翻訳:図10は、すべての散在点がファンネルプロット内で見つかり、点線の両端に対称的な分布を形成したことを示しています.AD患者の軽度から中程度の認知機能障害を緩和する上でドネペジルの効果を支持する出版バイアスがないことを示しています。 しかし、ADと軽度から中等度の認知機能障害のある患者を治療するための他の薬物の使用には、出版バイアスが存在することがわかりました(図11)。)

 

元論文バイアス(治療のメタ分析)

(本文→ Data and methods → Inclusion and exclusion criteria → Inclusion criteria)

1.Randomized controlled trials (RCTs) of AD.

(Google翻訳:1. ADのランダム化比較試験(RCT)。)

異質性バイアス

heterogeneityで検索するも記載なし

f:id:GORIABURA21:20200329000319j:image

 

・結果

(Abstract → Results)

While donepezil, galanthamine, and huperzine demonstrated the highest efficacy in the mild cognitive dysfunction subgroup (mean difference = 5.2, 2.5, and 2.4, respectively). Donepezil, huperzine A, and rivastigmine achieved the most significant effects in the moderate cognitive dysfunction subgroup (MD = 3.8, 2.9, and 3.0 respectively). In the severe subgroup, donepezil was demonstrably superior to memantine. Donepezil was thus found to effectively address cognitive impairment in patients with AD regardless of the degrees of cognitive decline.

(Google翻訳:ドネペジル、ガランタミン、フペルジンは、軽度の認知機能障害サブグループで最も高い有効性を示しました(平均差= 5.2、2.5、2.4)。 ドネペジル、フペルジンA、およびリバスチグミンは、中程度の認知機能障害サブグループで最も重要な効果を達成しました(MD = 3.8、2.9、および3.0)。 重度のサブグループでは、ドネペジルは明らかにメマンチンより優れていました。 ドネペジルは、認知機能の低下の程度に関係なく、AD患者の認知機能障害に効果的に対処することがわかりました。)

 

感想

 

う〜む…

ネットワークメタアナリシスは初めてというのもあるがようわからん…

結果見てもMMSEのMDは実際どれくらいの意味があるのかがわかっていないのもあるが…